バックナンバー
<最新の記事> 頑張ってきたからこそ出会えたご縁に感謝です!(2010年3月)

<2010年>
● いつまでも保育者の応援団長でありたいと思います!(2010年2月)
● 今年もたくさんの感動があることでしょう!(2010年1月)

<2009年>
● 保育現場で30年! 保育以外で大事にしてきた事!(2009年12月)
● 続、新人保育者との合宿を通して…(2009年11月)
● 新人保育者との合宿を通して…(2009年10月)
● 幼児期に育てたいことの中で大切なことの一つは…!(2009年9月)
● 保育者としての35年間! 何を大事にしてきたか…!(2009年8月)
● 先生を向上させ、保育の質を高めるために!!(2009年7月)
● 私が保育者として30年間、心掛けてきたことは…!!(2009年6月)
● 人間関係のコツ…それは…。(2009年5月)
● 4月…年度の始めに毎年思うこと、それは…。(2009年4月)
● 【クラス分け】について考えてみましょう。(2009年3月)
● 園の発展のために、年度末にしなければいけない事は!(2009年2月)
● 年度末に今までの保育を振り返り確認してみましょう。(2009年1月)

<2008年>
● 保護者が満足する個人面談。その準備と心構え(2008年12月)
● 迷子の洗濯物が少なくなる秘策!(2008年11月)
● 子供たちが成長するチャンスを奪う保育とは?(2008年10月)
● こんな素晴らしい職業は他にはありません!(2008年9月)
● 色々な経験をさせる工夫を園では与え過ぎないのがよい。(2008年8月)
● 楽しいお泊まり保育のためのあの手、この手。(2008年7月)
● 新入園児の笑顔のためにはまず先生の笑顔が大切!(2008年6月)


よしえせんせい
 子供のジッーと見つめるあの目、あの声に魅了され、幼児教育にのめりこみ、笑いあり、涙あり、失敗あり…たくさんの喜びと感動の保育者生活35年。
 「私の師は子供です」と言い切れるほど、子供から、毎日たくさんのことを教えてもらいました。
 この経験を今、現役で頑張っていらっしゃる保育者の皆さんに少しでもお伝えすることができたら嬉しいなと思っています。