 |
数年前まで幼稚園は夏休みで園児の元気な声も一休み、保育園も登園人数が減り少し落ち着いた雰囲気になるのが普通の光景でしたが、今は違いますね。
幼稚園では、夏休み中も夏季保育に延長保育・預かり保育と名称は様々ですが、一日中元気な声が響き渡り、保育園も毎日の利用者が普通の時と変わらぬ盛況ぶり(元気な声が響いてました)。
◎今月は夏季保育にスポットを!
通常時であろうと夏休み期間であろうと! 楽しくなければならない幼稚園・保育園!
そんな夏季保育アラカルトを振り返ってみたいと思います。
◎テーマがある夏季保育
今週は○○!(プール遊び・ボディーペインティング・染め物・探検など)
皆さんの園ではどんな夏季保育をされましたか?
夏季保育ですが、利用者(保護者)は他園と比較していることを忘れないで!
◎こんな夏季保育はダメ
1)計画性がない…… 夏だから預かって、とりあえず水遊び
2)参加人数(登園者)がわからないからその日に内容を決める
3)ただ預かり、遊ばせているだけの夏季保育
4)違った意味で利用者数が少ない(内容を告知していますか?)
※夏だからこそ、してあげられる内容が必ずあると考えましたか??
◎楽しい夏季保育
利用者は少ないかもしれないが、子どもが少ないから!!
・普段やっていない所は縦割り保育…… 内容も告知して。
・保育園は毎日子供が元気に来ています。
幼稚園も毎日とは言いませんが、夏の幼稚園が楽しく・思い出となる保育内容を!
番外1
この夏に1週間「エチカの鏡」でも有名になった通山保育園(姉妹園も)に伺い1週間が感激の毎日でした。この方式の目的・考え方・責任を伺いFUTO自ら現地視察してまいりました。エチカ裏話も聞きました。夏合宿で大泣きだった男の子は、今では11段の跳び箱を跳び、川で一番歩くのが遅かった男の子も、すべての面で急成長! 子供の力は無限です。映像も凄かったですが、生はもっと凄い! すべての子供が輝き生き生きとしていました。
何よりも響いたのが「心の力」「学ぶ力」「体の力」を全ての子供たちが見せてくれました。
番外2
職員研修旅行…… 他園を見学することにより自園向上を図る。(同行させて頂きました)
ここでは利点のみ。
「自園・自己の保育を見直すことができる」
「自園の良さを改めて知ることができる」
「早く子供たちに会いたい、早く保育がしたい…… 熱意が高まる」
FUTOが感じた印象は、何より職員の目の輝きが一層増すこと! 今回は2グループの研修旅行に同行しました。他園を見ることによりプラスになることの大きさを肌で感じることができ大変有意義な時間を過ごすことができたことに感謝!
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
|
 |
こんにちは。藤村寿哉(ふじむらとしや)、ふじむらの「ふ」、としやの「と」で、通称FUTO(ふと)さんです。正月生まれだからと言うわけではありませんが、楽しいことが大好きで、妻・娘2人をこよなく愛し、毎日全国の私立園を飛び回っています。
気がつけばまもなく50歳。しかしフットワークは衰えず、訪れた園は2000箇所を超えちゃいました。そんな私が、大笑いしたり突っ走ったりせず、「ふっ」と笑ったり、「ふと」立ち止まったりしながら、幼稚園・保育園・子供たちのことを考えたいろいろなことをレポートします。みなさん、ぜひ私のサイトに遊びにきてください。なるほどの見聞録でお役立ち情報満載です! |
|
 |
|
 |
 |
|