●FUTOさんは見た! 5月の旅日記(2009年6月)
 ゴールデンウィークも終わり幼稚園・保育園での生活も3ヶ月目に突入!楽しい・楽しい園生活の毎日を先生も子供も過ごしていることでしょう!

 園生活の真のねらいは? 各園を訪問しながらあらためて考えてみました。
 よく「基本的生活習慣を身につけさせる」ということがありますが、皆さんの園ではいかがですか? 園生活を通じてどんな生活習慣を身につけてもらうことが大切なのでしょうか?

 I園・K園・S園など色々な園を訪問しましたが、訪問園では、子供からの挨拶・自分のことは自分でする・こどもが掃除をするなどを重点的に行い、子供の気持ちを考え先生が行動することを徹底していました。

〈残念……〉
 訪問園の中には、あかちゃんが泣きっぱなし! 保育者は……「これも運動です」
 ゴミが落ちているのに拾わない……気付いていないのでしょうか。
 挨拶は先生の気分次第なのかと思える行動……こどもに「挨拶しようね」と言っていないのでしょうか。

 ※確かにあかちゃんは泣くのも運動ですが、第三者からみてかわいそうと感じるまで泣かすのは如何なものでしょう?
 ※ゴミが視界に入らない? どうみても気付いているのに気付かぬふり?
 ※どうみても先生の個人的感情で挨拶がされていない?


 北海道のM園では、一つひとつを丁寧に新人職員へ指導していました。先月も方針書・マニュアルについて触れましたが、この園では新人向けのマニュアルを活用し具体的に指導しています。基本的なことだからこそ丁寧に時間をかけて指導をしていかなければなりません。大人も子供も!

〈こんな子を……〉
 挨拶ができる子・素直な返事ができる子・最後まで頑張る子・自分のことは自分でできる子……こんな子供を育てるには、挨拶ができる先生! 素直な返事ができる先生! 最後まで頑張る先生! 自分のことは自分でできる先生にならなくてはいけませんね。

前の記事 ← ● → 次の記事
FUTO
 こんにちは。藤村寿哉(ふじむらとしや)、ふじむらの「ふ」、としやの「と」で、通称FUTO(ふと)さんです。正月生まれだからと言うわけではありませんが、楽しいことが大好きで、妻・娘2人をこよなく愛し、毎日全国の私立園を飛び回っています。
  気がつけばまもなく50歳。しかしフットワークは衰えず、訪れた園は2000箇所を超えちゃいました。そんな私が、大笑いしたり突っ走ったりせず、「ふっ」と笑ったり、「ふと」立ち止まったりしながら、幼稚園・保育園・子供たちのことを考えたいろいろなことをレポートします。みなさん、ぜひ私のサイトに遊びにきてください。なるほどの見聞録でお役立ち情報満載です!
バックナンバーはこちら