 |
9月2日 東京の幼稚園
まもなく幼稚園は全国的に園児募集(すでに始まっている地域もありますね)の時期です。園に見学者がたくさん訪れます。そんなある園で、朝から子供たちの元気な挨拶で迎えられ感じたこと。それは、初めて訪問される方は「元気な子供たちの挨拶」に迎えられただけで良い園だなぁーという気持ちになるだろうな、ということです。皆さんの園では子供が自分から挨拶をしていますか? 笑顔の挨拶を大切に!
9月4日 東京の保育園
毎年、職員の進退伺いを夏休み明けから10月までに終わらせていた園に訪問しました。
優秀な人材は就職活動が早いので、進退伺いもそれにあわせて早めに行っています。やはり良い幼稚園・良い保育園には優秀な人材がいます〈素晴らしい先生=素晴らしい子供=園発展〉が、こんな工夫からきているのかもしれません。
9月5日 神奈川の保育園
絵本の読み聞かせ場所は玄関・廊下が当たり前! 集中できる空間をうまく確保できるプロ集団の園に行ってきました。狭いスペースなんのその!(この園は保育スペースが狭く、単独の部屋がありません。全てを共有しています)ですから空いているスペースは廊下・玄関・階段・スロープに至るまで上手に利用していました。
9月6日 神奈川の保育園
保護者に対しての園の基本的姿勢・教育内容についての啓発活動はとても大切だと考えますが、皆さんの園ではどんなことをしていますか?
今回、神奈川県の園で行った保護者講演会に参加させて頂きました。
園の教育的な考えを、100名を越す保護者へ伝える講演会です。保護者の方々が、時には笑い、頷き、私語も全くなく講演会に聴き入っていました。保護者へ園の思いを伝える大切さを体感させて頂きました。講師は横峯吉文氏。あの有名なプロゴルファー横峯さくらの伯父さんです。やはり講師の選定も重要だと感じました。
今月もたくさんの幼稚園・保育園にお邪魔をさせて頂きました。早いもので平成20年度も半分が経過し、園児募集、職員育成、職員採用、保護者講演会など様々な課題に各園取り組まれていました。
幼稚園は本格的な募集時期です。一つひとつ丁寧に大切にしてください。
保育園もまだまだ措置児ではありますが、選んでもらっていることは変わりません。園長先生を中心に職員が一丸となり頑張ってください。応援しています。
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
|
 |
こんにちは。藤村寿哉(ふじむらとしや)、ふじむらの「ふ」、としやの「と」で、通称FUTO(ふと)さんです。正月生まれだからと言うわけではありませんが、楽しいことが大好きで、妻・娘2人をこよなく愛し、毎日全国の私立園を飛び回っています。
気がつけばまもなく50歳。しかしフットワークは衰えず、訪れた園は2000箇所を超えちゃいました。そんな私が、大笑いしたり突っ走ったりせず、「ふっ」と笑ったり、「ふと」立ち止まったりしながら、幼稚園・保育園・子供たちのことを考えたいろいろなことをレポートします。みなさん、ぜひ私のサイトに遊びにきてください。なるほどの見聞録でお役立ち情報満載です! |
|
 |
|
 |
 |
|