幼児活動研究会/日本経営教育研究所 講師
八田 哲夫

幼児教育から日本を元気にする革命講師!
八田 哲夫
幼児活動研究会 取締役(コスモ・コンサルティング事業部/日本経営教育研究所)
ブログ『はっちゃんまんワールド』毎日更新中!
平成元年幼児活動研究会入社。(日本体育大学卒)入社後、東京、横浜、札幌で15年間幼児体育指導を行う。その後、日本全国の幼稚園・保育園・認定こども園を2500か所以上まわり、園長研修・リーダー研修・職員研修、さらに保護者講演など、年間200回以上を15年以上継続。累計講演・研修回数、5000回超す幼児教育界の革命講師。
2005年よりYYプロジェクト全国展開、2016年より“ほめ育”全国展開(令和7年現在225か所導入)。
常に新しい扉を開き、幼児教育界に新風を起こし続ける。
世界講演:アメリカ(L.A.・Boston・N.Y.)、豪州、台湾、カンボジア、シンガポール、マレーシア、インド等
7カ国11地区での実績も持つ。
主な書籍:「保育者に求められる100の常識」「失敗しないリーダーシップ論」(中野商店)
「最上のほめ方」(光文社・原邦雄共著)「子どもが自分で伸びていく6つの習慣」(経済界出版)
主な資格:一般社団法人『ほめ育財団』認定 幼児教育ほめ育プラチナ・コンサルタント
個性心理學研究所 認定講師・日本立腰協会正指導員
倉部 雄大

若さ溢れる元氣・本氣の講師!初のこども講演家!
倉部 雄大
幼児活動研究会/日本経営教育研究所 専任講師
1982年、北海道函館市生まれ。
2002年より幼児体操指導の世界に飛び込み、これまでに関わった子どもたちは全国で1万人以上。現場での経験を武器に、2015年からは園の先生や保護者向けに、年間300回以上の研修・講演を全国各地で展開。
2017年には、“子供の非認知能力を育てる”というこれまでにないアプローチで、日本初の「幼児期のこども講演」に挑戦。「くらちゃん先生の立派な大人になるためのお話」は、子どもたちの心に響く講演として話題をよび年間100回以上実施している。
さらに、幼児教育界に“言葉の力”でやる気を引き出す「ペップトークメソッド」を広めた第一人者としても知られ、その熱い言葉は、全国の保育現場に勇気と元気を届けている。
こども講演 サンプル動画をご覧いただけます。(音声あり)
資格:日本ペップトーク普及協会 講演講師・アドラー流メンタルトレーナー・TOILABプラクティショナー・コミュニケーションカードベーシックトレーナー・子育てマイスター協会professionalマイスター・JADA【日本能力開発分析】協会認定
SBT2級・日本朝礼協会認定講師
著書:『やる気を引き出すペップトーク~幼児期から自己肯定感を高める言葉の力』『こころを育てる48の言葉』
武藤 斗志雄
村田 篤俊
長屋 あゆみ
特別講師 山下 孝一
ネットワーク講師
妹尾 美穂 氏

日本発の鍵盤ハーモニカメソッド<iMaoto method>
ネットワーク講師 妹尾 美穂 氏
大好評‼リピーター園続出‼ ~ぴあんぱの音楽コンサート ~
8年間の小学校音楽講師の経験を経て、全国60ケ園以上の幼稚園・保育園・こども園にて、鍵盤ハーモニカ指導を通じ 音楽の楽しさ・豊かなコミュニケーション(調和して生きる)・できるようになる喜び
を伝えて来ました。音楽に対する熱い想いはこども、幼児教育関係者のみならず、音楽教育推進協議会、各県職員研修にも広まっています。
会うだけでワクワクが溢れ出す鍵盤ハーモニカ奏者ぴあんぱ(妹尾美穂)のコンサート。 一瞬にしてその場が笑顔いっぱいキラキラと輝き出し、音で満たされます。
コンサート終了後、教室に戻った子どもたちは、鍵盤ハーモニカを奏で始めるほどのインパクト!



指導・研修 内容例
・鍵盤ハーモニカメソッド(iMaoto method)
・音楽コンサート
・職員研修
楽しみながら豊かな音楽表現を身につけていくメソッド。園に合わせたカリキュラムを作成いたします。
指導・研修の詳細はこちらをご覧ください。
プロフィール:【音楽家】一般社団法人 鍵盤ハーモニカ教育LABO代表理事、鍵盤ハーモニカ奏者、ピアニスト、ドラムサークルファシリテーターとして国内外で活動。2013年度ジャズ総合サイト「Jazz
Page」人気投票ピアニスト部門第3位。国内最大級の楽器展示会「楽器フェア」2014年、2018年にピアニカ奏者として出演。大人のピアニカ(P-37E)の楽器開発にも携わる。音楽之友社出版
雑誌「教育音楽~小学版~」にて鍵盤ハーモニカ指導法の連載。導入から発表会まで授業で使える鍵盤ハーモニカ曲集CD「キミのオト」好評発売中。鍵盤ハーモニカワクワク伝道師としての活動は多岐にわたる。
公式サイト:https://mihopower.jp
西 剛志 氏

うまくいく人とそうでない人の違いを脳科学、心理学的に研究
ネットワーク講師 西 剛志 氏
うまくいく人とそうでない人の違いを脳科学、心理学的に研究
世界中の成功者の研究から得た子供のやる気のスイッチと学び方の仕組みを科学する。
指導・研修内容例
・脳と心のしくみ ・やる気を育む最新のしくみ
・集中力が一瞬で高まる方法
・子供達の研究から分かってきた「やればできる」の心理学
・脳は無限の可能性を秘めた小宇宙
プロフィール:東京工業大学大学院生命情報専攻修了。2002年に博士号を取得後、特許庁を経て、2008年にうまくいく人とそうでない人の違いを研究する会社を設立。世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウや、才能を引き出す方法を提供するサービスを展開し、企業から教育者、高齢者、主婦など含めてこれまで3万人以上に講演会を提供。テレビ朝日系『羽鳥慎一モーニングショー』や日テレ系『カズレーザーと学ぶ』など各種メディア出演も多数。
経済界主催ビジネススクール特別講師
栃木県保育協議会県南部地区保育研究会/審査員
テレビ朝日『マツコ&有吉かりそめ天国』の脳科学監修
西剛志 公式サイトhttps://nishi-takeyuki.com/
T&Rセルフイメージデザイン公式HP http://www.trdesign.jp/
著書:
脳科学的に正しい! 子どもの非認知能力を育てる17の習慣(あさ出版)
結局、どうしたら伝わるのか? 脳科学が導き出した本当に伝わるコツ(アスコム)
1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える 「やりたいこと」の見つけ方(PHP研究所)
80歳でも脳が老化しない人がやっていること(アスコム)
脳科学的に正しい一流の子育てQ&A(ダイヤモンド社) 他多数。
三上 ナナエ 氏

プロマナー講師 『気遣いのキホン』著者
ネットワーク講師 三上 ナナエ 氏
元ANA客室乗務員4500回のフライトで身につけた仕事も人間関係もうまくいく『気遣い』のキホン
~マナーと気遣いは、もともともっている才能ではなく、誰でも身につけられるスキル~
三上氏のマナー研修の最大の特徴!
それは、園内にマナーと気遣いをシステムとして構築していくこと
選ばれる園づくりのために、小さな変化で大きな効果を
指導・研修内容例
・元CA人材教育講師によるプロの接遇
・ほんのちょっとの「気遣い」が人間関係を決める
・ 気遣いとマナーで先生の魅力と園の魅力がアップする
プロフィール:大分県生まれ、北海道育ち。新卒でOA機器販売会社(現リコージャパン)の営業支援職を5年経験後、航空会社(ANA)に客室乗務員として入社。7年間でのフライトは4500回。チーフパーサー、チームリーダー、新人OJTトレーナー、客室部門方針策定メンバー、採用支援、航空会社PR活動などに携わる。その後、講師として独立し、自らの失敗談、豊富な事例を紹介しながら受講者に寄り添うことをモットーに企業研修、講演、などを行う。近年、幼稚園・保育園・認定こども園でも、講演、研修依頼が殺到している。
企業研修実績:ビジネスマナー研修、接遇力向上研修、接遇トレーナー養成研修、販売スキル向上研修、ビジネスマナー講師養成研修、苦情対応向上研修、電話応対向上研修、ビジュアルコミュニケーション研修、カラーコミュニケーション研修、ビジネス文書講座、他多数
。
著書:
仕事も人間関係もうまくいく「気遣い」のキホン(すばる舎)
仕事の成果って報連相で決まるんです(大和出版)
たった一言でいい流れをつくる「あいさつ」の魔法(朝日新聞出版)
接客サービスの基本(大和出版)他
原 邦雄 氏

ほめ育を通じて 子供、保護者、職員を輝かす!
ネットワーク講師 原 邦雄 氏
新春セミナーで大反響!
ほめ育の実践で、働きやすい職場になり、 園内の人間関係が向上します。
指導・研修内容例
・ほめ育保護者講演
・職員研修~ほめるとほめ育の違い・ほめ育基本研修~
・ほめ育導入研修
ほめ育認定園ご案内 表面 裏面(pdfファイル)
プロフィール:日本発の教育メソッド「ほめ育」創始者。世界20か国・延べ100万人に普及し、700社以上に導入。
離職防止・生産性向上・業績アップに貢献。
著書は35冊、英語・中国語・韓国語・スペイン語・タイ語に翻訳。
世界経済フォーラム公式イベント議長(インド2025)、TEDx再生回数世界一(2021・2022)、NY・C3サミット(2023・2024)スピーカー。
世界教育サミット登壇(2024)、ダボス会議メンバー、国連ユネスコ研究員。
メディア出演はNHK「おはよう日本」「あさイチ」、報道ステーション、「ホンマでっかTV」など多数。
モットーは「意志があるところに道はある」
趣味は、トライアスロンとピアノ
ほめ育財団HP https://ho-make.com/
おもな著書:
学校の先生に贈る「ほめ育」メソッド 自己肯定感を高め、主体的に動く子どもを育む(学事出版)
自分をほめる習慣(すばる社)
最上のほめ方(八田哲夫共著、光文社)ほか多数。
研修・講演に関するお問い合わせはお気軽に 03-6685-0734 までお電話ください。
お申込みはウェブフォームにて承ります。
FAXでのお申込みは、お申込み用紙をダウンロードし送信してください。
折り返しご連絡いたします。